業務内容のご紹介
有限会社みのる工業では、建物における防水工事を専門としております。
主にマンションやビル、一般住宅といった建物の屋上・ベランダの工事を行っており、
東京都内の現場をメインに手掛けてきました。新築・改修どちらも対応しています。
防水工事は、防水性だけでなく耐久性も上がるので、建物を劣化から守ることができます。
皆様の大切な建物の守る、重要な業務となります。
防水工事の種類
防水工事には、材料別や建物別により様々な手法が存在します。弊社では主に「塗膜防水」と「塗布防水」を専門としています。どちらもローラーで塗って施工する工事です。塗膜防水は、一般的な建物の外部分での施工によく使用されます。塗布防水は、耐熱や耐薬品にも強い事が特徴で、工場や貯水槽などに使用されています。また数は少ないですが「シート防水」にも対応可能です。
屋上防水工事の必要性とは?
マンションやビルの屋上は、風雨や紫外線など過酷な自然環境に日々さらされています。そうした影響を長年受け続けることで、屋上の防水層は徐々に劣化し、防水機能が低下していきます。そのまま放置すれば、雨水が建物内部に浸入し、天井や壁のシミ・カビの原因になるだけでなく、鉄筋コンクリートの腐食や構造部材の劣化など、建物全体の寿命を縮めてしまうリスクもあります。
特にマンションやビルのような大型建築物では、一度の漏水が大きな被害につながるため、「まだ大丈夫」ではなく「早めの対策」が重要です。屋上の防水工事は、単なる修繕ではなく、建物の資産価値を維持し、快適で安全な空間を守るための“予防策”でもあります。

~未経験の方にもわかる業務内容紹介~
ウレタン防水とは、液体状の「ウレタン樹脂」をローラーやコテ、または専用の機械を使って塗り広げ、乾燥させて防水層を作る工事です。乾くとゴムのように弾力のある膜になり、雨水の侵入を防いでくれます。この工法は、マンションやビルの屋上、ベランダ、バルコニーなどに多く使われており、形が複雑な場所でも施工しやすいのが特長です。新しく防水層をつくるだけでなく、すでにある防水層の上から塗り重ねて補修できるため、改修工事にもよく使われています。

業務の流れ
1 まずは清掃からスタート
ホコリやゴミを取り除き、塗料がきれいに密着するよう下準備を行います。
2 下地処理
ひび割れや劣化している部分を補修し、プライマー(接着剤のようなもの)を塗っていきます。
3 ウレタン塗布
ウレタン樹脂を2回に分けて均一に塗っていきます。ここがメインの作業で、職人の腕の見せどころです。
4 トップコート塗布
仕上げに保護用のトップコートを塗って、見た目と耐久性を高めます。

一日の流れ
~8:00 | 現場に集合 | おはようございます! 各自直行で作業現場へと集合してください。 8:00からの朝礼に間に合う様に集合し、準備をします。 |
8:00 | 朝礼⇒作業開始 | 8:00から全体朝礼を行います。 本日の作業内容などを確認し、作業開始です。 |
10:00 | 小休憩 | 30分の小休憩です。 |
12:00~13:00 | お昼休憩 | 1時間のお昼休憩が入ります。 昼食をとりながら、午後の作業に備えしっかりと休みましょう。 |
13:00 | 午後の作業開始 | 午後の作業開始です。 本日の目標が達成するよう、互いに協力しあいながら進めましょう。 |
15:00 | 小休憩 | 30分の小休憩です。 |
17:00 | 作業終了⇒解散 | 作業終了です。 17:00には現場を退場できるよう、清掃及び工具の片付けを行います。現場にて解散、直帰となります。 ※冬季時は16:30に終了となります。 |